人気ブログランキング | 話題のタグを見る


言葉でマーケを考える。考えるためのツール「手帳・メモ・ノート」を考える。


by kids1226

リンク

毎日メルマガやってます。登録者には【無料版】文具関連名著紹介20冊を差し上げています。
_e0279055_00320587.jpg

メルマガ過去記事


 有料情報 どの本も面白いと大好評。
手帳やメモの使いこなしが身に付く!厳選「文具名著42」販売中!
_e0279055_20503044.jpg

HP/SNS
_e0279055_01563047.png
_e0279055_01303666.png _e0279055_01262538.png


当ブログ記事をジャンル別に紹介
_e0279055_00194065.jpg

記事ランキング

最新の記事

ツイストノート・メモサイズ。..
at 2024-08-11 01:00
リングノートの「背表紙問題」..
at 2023-01-21 12:08
「無地のノート」には、多くの..
at 2023-01-15 12:00
本棚に、できるだけ数多くの書..
at 2023-01-12 01:22
ツイストリングノートのメモサ..
at 2023-01-08 11:59

タグ

カテゴリ

全体
【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類

以前の記事

2024年 08月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
more...

検索

その他のジャンル

鬼滅の刃の大ヒットは、とにかくただ辛い社会状況の反映。冷徹に現状を考えると悲しくなるけど、「心を燃やす」以外に解決策はない。

2020年 11月 19日

>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<

えっと、鬼滅の刃のコミックスの最終巻の表紙と発売日が鬼滅の刃公式Twitterで発表されました。
鬼滅の刃の大ヒットは、とにかくただ辛い社会状況の反映。冷徹に現状を考えると悲しくなるけど、「心を燃やす」以外に解決策はない。_e0279055_01135639.jpg

それに合わせて、鬼滅の刃の映画のヒットの意味と、ワンピース、ドラゴンボールという平成、昭和のヒット作品からの流れに日本の経済状況の視点を足すと大変な答えが出てくるというお話をします。

まず知らない人のために解説しておきますが、鬼滅の刃は今年の春に連載が終了してます。
それはそれは見事なくらいにキチンと終わってます。
で、ついでに言うと、最終巻は23巻で、いま人気の映画は7、8巻あたりの話です。で、もっと言うと、9巻以降の方がうんと、はるかに面白いです。
ま、ジャンプ漫画の革命です。で、その話もしたいんですけど、ちょっと置いときます。






それより、僕は「鬼滅の刃は全然知らない」と言う人たちが、いまどんどん映画を見て感動して泣いてると言うことがどう言うことなのかを理解して、その恐ろしさに心底震えておるので、それを先に話しておきたいのです。

ここ数日、とにかくYouTubeで「初めて鬼滅の刃を見た。映画で」と語っている動画を何本も見たんですね。
そしたらもう、判を押したみたいに、みんな「泣いた。感動した。素晴らしいから是非見てください」ばっかりなんです。
まぁ、この感想そのものは鬼滅の刃が連載開始された時から大注目して「これはすごい」と応援していた僕としては嬉しいのですが、そういう流れの中で他の人とは全く異なる独自の視点で感想を言ってる人がいまして、すごく刺激になったんですね。

それはビジネス系のコンサルの人の動画だったんですが、鬼滅の刃のヒットから何を読み解くべきなのか? というお題に対して、
「若い人の働く価値観の変遷が見て取れるから、そういうストーリー構造、価値観の違いを押さえておくと、バイトを雇うにしても、若い世代と話をするにしても役に立って良いよ」と答えている人がいたわけです。

このコンサルさんの視点はなかなか冷徹で僕は結構好きなんですけど、その人曰く。

「若い人の価値観を反映して漫画やアニメのヒットはあるわけです。だから、世代の違い、世代ごとの価値観の違いの把握をするためにコミックスの『構造』を見ておくと良いんです」

と言って、

●昭和=ドラゴンボール
●平成=ワンピース
●令和=鬼滅の刃

の働く価値観の違いを説明したわけです。

▼ドラゴンボール(昭和)の時代は、とにかく自分が強くなることが大事で、他の仲間は強くなりたかったら頑張れ、強くなる気がないなら別に頑張らなくてもいい。お好きにどうぞ。という価値観だったと。
だから昭和世代の人は自分が頑張ればそれでいいと思ってるようなところがあって、チームマネジメントの意識はないよね、と。

で、

▼ワンピース(平成)の時代は「仲間を見つけろ」なのだと。一人でやってても限界はある。だから頑張って努力して何か身につけた才能ある人間を探して仲間にして、それで一緒にやっていくのが良いのだと。

しかし、

▼鬼滅の刃(令和)の時代は、「もう頑張るとかの価値観は廃れて、家族を大切にするとか、自分の幸せを守るとか、そういう事が優先していて、別に強くなりたいとか仲間と一緒に凄いことしようとかは全然響かないんですよね。そこに仕事のモチベーションを見出すように言っても今の世代には響かない。」
となっている、という話。

これ、かなり鋭い視点だと思って、その主人公の価値観の変遷がどうして起きてきたのかな? と考えてたら、えらいことに気づいてしまったわけです。

これね。
日本の経済状況を表す、端的な表現、「20年以上続くデフレ」というものがあるわけです。
「長期デフレ状況」というものが、この国をしつこくしつこく痛め続けてきたのであって、このことを社会状況理解の補助線にすると「鬼滅の刃」がなぜウケているのか、が、ものすごくわかりやすくなるのです。

基本的な経済指標がガタガタと落ちまくってきた事による、漫画の人気ストーリーの変遷なのだと考えると一発で理解できるんですよ。

つまり、ドラゴンボールの悟空は、一人で戦っても、なんとかやっていけるくらい、社会資本に投資があった時代だった、ということなんです。
余裕があったから仕事の中で「自分の能力アップ」などという個人的な余裕をかましていられたわけです。

でも、ワンピースの時代になると、どんどん不況・デフレがひどくなってきて、自分の能力アップをしているだけの余裕もなくなり、例えば仕事のできる外注スタッフを見つけるとかしないと、とてもじゃないけど仕事が回せなくなってきたんです。

国の投資抑制が、人口減少社会のトレンドと完全に一致してしまって、仕事で何か成し遂げられる人間は、とにかく能力のある外注を見つけられるかどうかにかかってきた、と言うことなんです。

じゃ、鬼滅はどう言うことかと言うと、投資はもっと減ってしまって、生きていくだけで精一杯。能力のある外注に仕事を発注する予算もなく、せいぜい「普通に仕事をこなせる派遣さん」をどう回していくかだけのことになってしまった、と言うことなんですね。


だから当然、悟空みたいに自分の能力アップを目指すなんて無理。
ワンピースのルフィのように仲間と出会う機会なんかない。
自分と家族が生きていくだけで精一杯で、戦いたくないのに戦うしかない。
しかも、自分一人ならまだしも、家族を背負いながら戦うしかない悲惨な状況、というメタファーとしての炭次郎が人気だ、という事なんですよ。

「経済の疲弊」の反映としての鬼滅の刃の大ヒットな訳です。
分かりますか?
この悲惨さ。

みんなが「鬼滅の刃、良かった。見て!」と言うと言うのは、今はもうみんな自分の家族を守るだけで精一杯で、自分の能力開発なんてハナからやりたいとか思うことすらないわけです。

とにかく重い荷物を背負って目の前の鬼を自分の持ち技だけでなんとか倒すだけでいっぱいいっぱいで、みんながみんなそんな状態だから鬼滅の映画に共感しまくって、同じ状況の人にも勧めて、それがまた見に行ってみんな感動する=同じ悲惨さを再追認するカタルシスを感じている、と言う事なわけです。

つまり、いま、この時が、釜茹での釜の蓋が開いた、この世の地獄の真っ最中だ、と言う事なんです。
鬼滅の刃の大ヒットって、究極そう言う事なんですよ。

もうね、ここに気づいてしまって、ちょっと立ち直れないくらいヤバイよなぁと思っております。


でも。
このしんどい世の中をなんとか支え、良い方向に向かわせるのもまた、こういう映画のような「楽しみの力」なのだと言うことも、同じように実感してるのです。

だから、やはり、煉獄さんの言う通り、「心を燃やせ。竈門少年!」ということなんです。

そして、いま、みんなが「よーし、心を燃やそうじゃないか!」と思っている、ということなんですよ。

やっと最終巻が発売されて、多分全巻セットとかも出るだろうし、鬼滅の刃人気はまだまだ拡大すると思う。

みなさん!心を燃やしましょう。そこにこそ、笑顔の明日への道が続いているはずなのです。
ま、そういうことですね。


コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
by kids1226 | 2020-11-19 02:40 | 映画・エンタメ | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード