人気ブログランキング | 話題のタグを見る


言葉でマーケを考える


by kids1226

リンク

文具関連名著42冊を一気にレビュー!無料で差し上げます
もうすぐ有料化!お急ぎください!
_e0279055_20503044.jpg

毎日メルマガやってます。
_e0279055_00320587.jpg
いますぐ登録! 上↑のアイコンをクリックしてください!

HP/SNS
_e0279055_01262538.png _e0279055_01303666.png _e0279055_01563047.png



当ブログ記事をジャンル別に紹介
_e0279055_00194065.jpg

記事ランキング

最新の記事

リングノートの「背表紙問題」..
at 2023-01-21 12:08
「無地のノート」には、多くの..
at 2023-01-15 12:00
本棚に、できるだけ数多くの書..
at 2023-01-12 01:22
ツイストリングノートのメモサ..
at 2023-01-08 11:59
ダイソーの「お名前スタンプセ..
at 2022-11-28 17:05

タグ

カテゴリ

全体
【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類

以前の記事

2023年 01月
2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
more...

検索

その他のジャンル

【みんな大好き「お金の話」】日本のお金にとって、超ビッグニュースが飛び込んできたので、お知らせします。

2022年 06月 20日
【みんな大好き「お金の話」】日本のお金にとって、超ビッグニュースが飛び込んできたので、お知らせします。_e0279055_00141585.jpg
「お金」に関する基礎知識を整理して「みんな大好きお金の話」という記事としてまとめ、ブログにアップした話を少し前にしました。

で、この流れで、ものすごく重要なニュースが入ってきたので、ちょっとシェアしておきたいと思います。
基本的には





●経団連の方針が大転換しましたよ!

というニュースなんですけどね。

経団連がやっている「21世紀政策研究所」が、その研究プロジェクトの報告書を2022年6月2日にまとめたんです。
その内容が、それはそれは実に正しい、経済が上を向く、まっとうな経済政策を提案してるんですよ。
詳しくは、以下のPDFを読んでください。


これまでは、経団連の求める、たとえば税制における直間比率の是正とか、さまざまな緊縮財政方針を掲げていたんです。
でも、この大方針を政府、とくに財務省が必要以上に過剰に守りすぎて、日本という国が金持ちと貧乏人の二種類に極端に分かれてしまったんですね。
この報告書のタイトルにある「中間層復活」というのが大きなテーマです。

昔の日本は、いわばピラミッドのように、金持ちが少なく、中間層がしっかりあった上で、底辺に貧乏人がたくさんいてる、というようなバランスだったわけです。
それが、緊縮財政で企業の競争力を高める方向に転換していったら、結果として中間層が減って貧乏人ばかりが増え、ピラミッドからいわば画鋲のような、わずかな企業だけが超儲かっているという形に変わってきてしまったわけです。

ピラミッドから画鋲

に経済の階層が変わってきたのが、この20年から30年ということなんです。

しかし、これを、ふたたびピラミッド型に戻さないと、顧客がお金を持っていない人ばかりになって、企業自身が発展できなくなるという、あたりまえのことに、やっと経団連が気付いた、ということなんですね。

そして、これまでの緊縮財政方針だったものが、財政政策の拡大と、はっきりと積極財政への方針転換を掲げているのです。
つまり国に「投資しろ!」と言ってるということです。

ま、これは、経団連の会長が去年の6月から十倉雅和さんという方に変わったことが大きいらしいのですが、やっとまともな経営者が会長になったんだなぁと、僕はとてもありがたく感じています。

このあたり、上記の報告書をもっと丁寧に読み込んで、今後の社会動向についていろいろ検討しようと思ってるんですが、なにはともあれ、「あ、これなら景気が良くなるわ」と思える提言が、いまのところ、この報告書にはてんこ盛りなので、この提言が本当に採用され政府の方針が変化していくかどうか注視していかないといけないな、と思っております。

詳しく解説すると長くなるので、そういう話は、この資料をじっくりと読んでからまた書きましょう。

ちなみに、この報告書にまとめられていた、これまでの経済動向のまとめの図がありまして、それがこちら。
【みんな大好き「お金の話」】日本のお金にとって、超ビッグニュースが飛び込んできたので、お知らせします。_e0279055_00353578.jpg
需要不足だの弱い消費だの、公共部門の資金の低迷だのなんだかんだ書いてますが、はっきり一言で言うと、

ケチ臭い節約志向
というだけのクソ政策なんですよ。
土光臨調ってメザシ食って「清貧の思想」とかやってたけど、でもって日本人って「節約」大好きやけど、それがすべての原因やということに気づけよ!
ちょっと考えたら分かるやろ!

そのけち臭い思考が、その後の小泉内閣の痛みを伴う構造改革」に、つながってしまったんですよ。
「痛みなんて嫌!」ってちゃんと言え! 国民に「痛み」を強要するなんてロクなもんやないで! と当時、ものすごーーーーく理不尽に思ってたんですよ。

そのうち「みんな大好きお金の話」で解説しますけど、そもそも「経済」に痛みは「あってはならない」ものなんです!
取引は必ず「WinWin」、相互互恵関係でなければならないからです。

経済において「痛みがある」のは不当取引だ!
という当たり前の話を、もっと正しく認識すべきなんですよ。
400円のコーヒーを350円で売ってくれとか言うのが「痛みを伴う構造改革」なの!
泥棒やん、それ。
あたりまえの話やないの。

分かってくれよ。ほんまに。

ということで、今日はここまで。

ではでは。



毎日メルマガやってます。内容はブログの下書き。公開前の情報満載です。
無料[メルマガ登録]はこちらをクリック!←なんとなく気になったらGO!


by kids1226 | 2022-06-20 00:23 | みんな大好き「お金の話」 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード