言葉でマーケを考える
by kids1226
リンク
記事ランキング
最新の記事
ツイストノートシリーズは「表.. |
at 2022-07-30 12:18 |
何かにトライするなら、いつも.. |
at 2022-07-29 12:00 |
人生の成功を左右する、重要な.. |
at 2022-07-23 12:00 |
デストロイヤーという恐ろし気.. |
at 2022-07-17 12:00 |
「のうだま1 やる気の秘密」.. |
at 2022-07-15 12:00 |
タグ
Microsoft OneNote BtoB モチベーション メモ コンテンツ制作 本 マーケティング カード アイディア ツール 整理術 宗教 ツイストリングノート パンフ10の関門 社会 紙のパンフレット14のベネフィット 文章作成 勉強法 ASUS VIVO tab note 8 自己啓発カテゴリ
全体【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類
以前の記事
2022年 07月2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 08月
more...
検索
その他のジャンル
階段を設置するために、垣根がわりの柘植の木を伐採しました。
2021年 03月 06日

で、この畑・ガレージと家の移動というのが、いったん家の裏の道に出て、坂を上り、あらためてガレージ・畑に入らないといけないんです。
実に面倒。
家から見た畑の様子はこんな感じ。

右側の石垣の上が畑部分なんです。
けっこう高さがあるでしょ?
なので、この1mちょいある段差に、「階段」を付けるというのが、前々からの課題だったわけです。
で、本日、とにかく、どこに階段を付けるのか、位置を特定して、余分な庭木を伐採してしまおう!ということで作業したわけです。
トップに掲載した写真が、そのビフォーアフター。
石垣の上に生えているのが柘植の木で、石垣にはコケやら芝桜やらが生えており、石垣の間にはツツジが植わっておるのです。
この邪魔者たちを、伐採、または移植したのが本日の作業ということであります。
使ったのは当然ノコギリなのですが、僕はノコギリは手ノコしか持ってなかったので、手でシコシコと伐採しました。
でもねぇ、柘植って無茶苦茶に硬いんですよ。
石垣の上の柘植を伐採するだけで、かなり疲れました。
で、柘植が終わったら、今度は石垣のツツジの伐採。
ツツジはそう硬くないので楽勝! かと思ってたんですが、いやいやとんでもない。
これ、「石垣の間」に生えてるんですよね。
だからノコギリで切るという事自体がものすごく難しいのです。
ノコギリを向こうに押し出したくても、石垣の岩にノコギリが当たってノコギリを引けないんです。
どうしよう? なんかいい方法はないかなぁ。
電動のマルチツールとか持ってればラクラクなんですけど持ってないし。
うーむ。
ということで閃いたのが「電工ペッカー」という小型のミニノコギリ。
これは、家の壁面などにコンセントを付けるというような場合に壁のボードなどに穴を開けるときに使う道具なんですね。

このミニノコギリなら、取りまわしがラクかも? と思って使ってみたら、これがバッチリ!
なんとかツツジの伐採ができたのであります。
この日は、階段の取り付け位置も決まり、石垣の庭木も伐採できたので、作業の進行度としてはかなり高く、実際満足感も大きかったんですけどね。
でも、それより問題なのは、その肝心の階段をいつ作るか? ということです。
階段を作るより先に子供部屋の全面改修があるんですよね。そっちの方が優先度が高いので。
子供部屋の改修が終わらないと、階段には取り掛かれないなぁ。来年の春とかですかねぇ。
うーん。
一体いつになったら、自宅と畑を自由に行き来できるようになるんでしょうか。
ひたすら謎なのであります。
by kids1226
| 2021-03-06 15:02
| DIY