人気ブログランキング | 話題のタグを見る


言葉でマーケを考える


by kids1226

リンク

文具関連名著42冊を一気にレビュー!無料で差し上げます
もうすぐ有料化!お急ぎください!
_e0279055_20503044.jpg

毎日メルマガやってます。
_e0279055_00320587.jpg
いますぐ登録! 上↑のアイコンをクリックしてください!

HP/SNS
_e0279055_01262538.png _e0279055_01303666.png _e0279055_01563047.png



当ブログ記事をジャンル別に紹介
_e0279055_00194065.jpg

記事ランキング

最新の記事

リングノートの「背表紙問題」..
at 2023-01-21 12:08
「無地のノート」には、多くの..
at 2023-01-15 12:00
本棚に、できるだけ数多くの書..
at 2023-01-12 01:22
ツイストリングノートのメモサ..
at 2023-01-08 11:59
ダイソーの「お名前スタンプセ..
at 2022-11-28 17:05

タグ

カテゴリ

全体
【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類

以前の記事

2023年 01月
2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
more...

検索

その他のジャンル

ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。

2022年 03月 21日
ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。_e0279055_21395522.jpg
今日は、うちのブログで、いまのところ一番アクセスの多い記事
の「その後」の話です。
この記事を書いた後も「ツイストノートメモサイズ」は使い続けていたんですが、いろいろ試行錯誤していくうちに、引越しなどしてメモをする環境そのものが変わって、使用頻度そのものがゆるやかに落ちていきました。

で、この数年はほぼ使っていなかったんですが、最近また復活させているのです。
ただ、前に使っていたツイストメモを取り出してみると、表紙が微妙に反っているのがすごく気になってきました。
これです。





ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。_e0279055_21435579.jpg
どうですか? 微妙に湾曲してるでしょ? これは前に記事を書いたときから反ってたんですよね。

この表紙の反り返りが気になったので、ずいぶん昔にメーカーのLIHIT lab さんに問い合わせをしたことがあるんですけど、この反り返りは経年劣化というよりは、

●表紙を、印刷物に密着させていると、インクにより反ってくる。

という話でした。
この話を聞いて「ええー、それアカンやん」と正直思いました。表紙を印刷物と接触させない、というのはちょっと難しいと思ったんですよ。
なので、「うーん、ツイストメモのこの小さいサイズは値段も安いし、表紙が反ったら新しいものに交換だなぁ」という判断だったわけです。

なので、今回、ふたたびメモサイズを使うに際しては表紙は新しいものに替えようと思っておりました。

で、あまり情報を追いかけていなかったので良くわかってなかったのですが、ツイストノートのシリーズの中にある「HIRAKUNO」のメモサイズは、よくよく見るとリング径が通常のメモサイズより大きいんですね。
「あ、こりゃいいや」
てなもんです。


この記事の中に、ちゃんと「リーフの枚数は50枚で最大70枚まで収納でき」と書いてます。
(しかし「ビジネスシーンに最適な方眼ノート」というのは、いまの流行りなんでしょうけど、「方眼嫌い」の私としては、ちゃんちゃらおかしいと思いますがね。方眼ノートほど使いにくいものはないです。まぁ新聞の切り抜きとかを貼り付けたりするには向いてると思いますけど。メモを取るには全然向かない。特に「表」なんて書けませんよ方眼ノートでは。横罫の方がよっぽどまし。)

リング径の大きさの問題に関しては上記の前のカスタマイズの話を読んでください。

リング径の課題がクリアされているなら、基本的に、このhirakunoシリーズをメインに使っていけばいいなと思って、とにかく使い始めたわけです。

でも、まずペンホルダーでひっかかってしまいました。
前と同じようにMIDORIのペンホルダーシールを使おうかな? とも思ったのですが、どうもしっくりこない。そもそも上にも書いたように表紙は「反る」可能性が超高いわけです。マメな交換が前提になります。

だとすると、貼り付けて使うペンホルダーだと表紙を変更するたびに、ペンホルダーもまた購入しないといけなくなります。
うーん、それ、どうだろうか?

あと、前の記事にも書いたように、このサイズを使うなら「立てて使う」というのもやりたいわけです。
パッとToDoとか書いて、出先であれ、机の上であれ、やるべきことのリストを見ながら作業するとかしたい。(けっこうはかどるのです)

でも、これももう、前のナカバヤシのメモ帳も廃版のようだし、何より無駄に厚かったので、ちょっと取り回し的にも課題があったのです。

なので、いろいろ考えた挙句、

●ペンホルダーとメモスタンドは自作する
ということにしました。

で、自作して完成したものの写真がこちら。
ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。_e0279055_22304178.jpg
なんだかよく分からないですよね。
順次解説します。


■ペンホルダーを自作する


まず最初は、ペンホルダーです。
あまり自作はしたくない方なので、できるだけ手間のかからない簡単な方法が良いなと思うわけです。
最初は、前にパイロットから出ていたツイストノートのOEM製品でペンホルダー付きがありましたから、あれを入手するか、似たものを作るかとか考えたんです。
ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。_e0279055_17584763.jpg
このホルダは、リングにバインドする形なので、この写真のようにサイズの異なるツイストノートシリーズでも使えるのが良いところ。でもちょっとサイズ的に気に入らないんですよね。
大げさ。
ちょっとホルダが長すぎると思うんです。なので、ホルダ長をもう少し短くする形で作りました。それがこれ。
ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。_e0279055_18014273.jpg
ホルダには、サラサナノを差し込んでますが、ここは自分の好きな筆記具でサイズを合わせればよいと思います。素材はどこにでもあるクリアホルダーを使ってます。薄型のクリアホルダーだとさすがに強度が心配なので厚さは0.2mmのもの。それを適当な長さにしてペンに巻き付けて穴をあけました。

作り方はこう。まずクリアホルダーを適当な長さの長方形に切ります。横はツイストノートの横幅×2+差したいペンの軸径。縦はホルダ差し込み部の長さです。差したいペンにマスキングテープを貼ってツイストノートを二冊ならべて、以下のようにすれば、おおむねのサイズは出るので、それでカッティングしたらいいです。
ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。_e0279055_18193243.jpg
あとは、この透明な部品をマスキングテープとかで固定して、ペン軸サイズ(よりちょっと太め)のところをホチキスで止めて、穴をあけます。
ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。_e0279055_18234540.jpg
穴あけ用のパンチはLIHIT lab さんから、発売されてます。多分以下の三種類のどれでも穴は開けられると思いますが、うーん、やっぱりいちばん大きい「34穴」でやらないとちょっとしんどいかな。このあたりはみなさんで試行錯誤してみてください。10穴:角穴のワンサードパンチでやってみたけど、けっこう苦しかったです。
ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。_e0279055_18265171.jpg
とにかく、これで完成です。
ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。_e0279055_18272093.jpg
この状態で、しばらく使ってましたが、これでも十分です。まぁ見栄えが多少悪いのでマスキングテープでお化粧したりしてみましたが、そのあたりはお好みで、という感じですね。

当然ですが、ワンサード規格のパンチ穴なので、その他のあらゆるツイストノートに、このペンホルダーは使えます。
また、作りも超カンタンなので、ペンの種類に応じて作るとか、気分でホルダーを変えるとか、自由にやれると思います。

そういう意味で、何度か作って慣れておくと良いかもです。

あと、マスキングテープなどで見た目を変える場合は、マスキングテープの重なり部分をDIYとかでやる、「壁紙の重なり部分の処理」のようにやると、けっこうきれいになります。(これはまた別記事でやりましょうかね。書きました。)

ということで、ペンホルダーに関してはこんなところです。


■スタンド台を自作する


次は、メモを机などに立てるための「台」です。

ToDoなどをリストアップして、机なんかにサッと立てられるので、けっこう便利なんです。
なんせ「忘れんぼさん」なんで、いつも「いまやらないといけないこと」を見ておく必要があるわけです。

で、これは、作り方はものすごく簡単です。同じツイストノートメモサイズの表紙部分を適当な長さでカットして、「底」部分を作ります。
僕は5cmにしましたけど、まぁこれは目安程度。お好きな角度になるように調整してください。

そしたら、その「底板」に、百円ショップなどで売ってる「滑り止めゴム」を両面テープで貼り付けます。
こんな感じ。
ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。_e0279055_16345925.jpg
これができたら、ツイストノートメモサイズの表紙の端にセロテープで貼り付けて出来上がりです。
僕の場合は手元に黒色の滑り止めシートしかなかったので、滑り止めが目立たないように「底板」も黒にしました。
このシートは白色も売ってると思いますし、白で作ってもよいですかね。

で、これを表紙につけたら、普段は折り返しておいて、必要になったら出して立てます。
ツイストリングノートメモの「カスタマイズ」その後のお話をします。_e0279055_22304178.jpg
これです。
試してみましたが、これで充分スタンドの役目を果たします。スタンド機能に関しては、こんなもんで充分なんじゃないですかね。

スマホスタンドにならないかなぁと試してみましたが、小さ目のスマホの横位置での支えになら使えなくはないです。でもスマホを立てて使うのは無理かな。
もしどうしてもスマホスタンドにしたいのなら、「底板」を、表紙と裏表紙の両方に貼り付ける必要が出てきます。ま、マスキングテープを数センチ表紙素材に貼り付けておいて、スマホスタンドとして使うときにだけ固定してやれば、使えなくはないかな。あんまりスマートではないですが、やれなくはない。

そんなところです。


■まとめ


ということで、カスタマイズ「その後編」は以上です。
最初にお断りしたように、ツイストノートメモサイズの表紙素材は印刷物と密着させると反り返ります。でもって、カバンに入れたりすると、どうしてもチラシだとか、印刷物と直接触れ合うことも多々あるので、「表紙は消耗品だなぁ」という視点での「自作」です。

こういう普段使いの道具は、自作と言っても「持続的な供給が可能」でないと、結局使っていて「使えなくなっちゃった」というのが、いちばん困るわけです。
なので、できるだけカンタンに、ササっと作れる仕様を目指しました。なのでデザイン的にどうのこうのというのは、ほぼ考えてません。考えられる方は、なんとかしてください。(他人任せ(^▽^)/)

ともあれ。
まぁいちおうこれで、ペンを常備し、スタンドとして立たせる、という最低限のことはできます。
またhirakunoシリーズが廃版にならない限りリング径もまぁまぁ太いものが供給されそうです。
方眼しか用紙がないというのは、ものすごく趣味が悪いと僕は思うのですが、まぁ売れるかどうかを考えたら、こうなった、ということでしょう。仕方ない。
(本当は無地が欲しい。とにかく無地が欲しい。圧倒的に無地が便利。オフィスレンズとかでデジタル化しても罫線が残るしねぇ。方眼は最悪。まだ横罫の方がましかなぁ。)

ということで、参考にしていただけたらと思います。

ではでは。



仕事でイラっと来るのは、メモ・手帳の使いこなしを知らないからじゃないですか?
[詳細はこちらをクリック]
メモ・ノート・手帳を使いこなすための名著42冊を紹介中!




毎日メルマガやってます。内容はブログの下書き。公開前の情報満載です。
無料[メルマガ登録]はこちらをクリック!←なんとなく気になったらGO!


by kids1226 | 2022-03-21 12:00 | ツイストノートメモサイズ | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード