人気ブログランキング | 話題のタグを見る


言葉でマーケを考える。考えるためのツール「手帳・メモ・ノート」を考える。


by kids1226

リンク

毎日メルマガやってます。登録者には【無料版】文具関連名著紹介20冊を差し上げています。
_e0279055_00320587.jpg

メルマガ過去記事


 有料情報 どの本も面白いと大好評。
手帳やメモの使いこなしが身に付く!厳選「文具名著42」販売中!
_e0279055_20503044.jpg

HP/SNS
_e0279055_01563047.png
_e0279055_01303666.png _e0279055_01262538.png


当ブログ記事をジャンル別に紹介
_e0279055_00194065.jpg

記事ランキング

最新の記事

ツイストノート・メモサイズ。..
at 2024-08-11 01:00
リングノートの「背表紙問題」..
at 2023-01-21 12:08
「無地のノート」には、多くの..
at 2023-01-15 12:00
本棚に、できるだけ数多くの書..
at 2023-01-12 01:22
ツイストリングノートのメモサ..
at 2023-01-08 11:59

タグ

カテゴリ

全体
【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類

以前の記事

2024年 08月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
more...

検索

その他のジャンル

【一部屋まるごとDIY】番外編:丸ノコは危険なので注意しましょうね。

2022年 03月 19日

>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<

【一部屋まるごとDIY】番外編:丸ノコは危険なので注意しましょうね。_e0279055_17445973.jpg
【一部屋まるごとDIY】の第一回

丸ノコの刃の出し代を12mmに設定して床を切れば、床板が12mm厚なら、床板だけを切って、その下の根太は切ることはない。

とか書いてるんですけど、なんかいきなり、けっこう分かってる人にしか分からない話を書いてるなぁと思いまして、ちょっと丸ノコの話を書いておこうと思いました。

そもそも「丸ノコを買って使う」というのは、DIYにおいて、けっこう大きな山の一つだと思うんですよ。

「丸ノコ買ってまでDIYしたくないよ~」

という人も多いと思います。そもそも僕がそうでしたし。
そもそも丸ノコは、扱い方がかなり注意が必要で、そうそう素人が手を出してよい道具とも言えないのですが、でも、丸ノコは入手すると、かなりDIYの幅が広がります。「危ないけど使える道具」なんです。

なので、ちょっと





丸ノコの話をしておきたいと思います。

うちの場合は、かなり寒い場所に引っ越して、床が薄くて断熱も入ってないというのが大きな課題で、部屋によっては床がベコベコだから床の貼り換えは必須だったわけで、そうなるともう,丸ノコを買って使うしかないんですよね。

もちろんプロの大工に頼むのが一番なんですけど、三部屋くらいやるとなるとかなりの予算になりますからね。

それでとにかく、「なんでもいいから、とにかく買わないと床板も切れないねぇ」と買ったのが、ホームセンターのビバホームが出している丸ノコでした。

●コード式電気丸のこ 147mm (\4900)

これを買ったときは、本当に知識も何もない状態で、そもそも丸ノコの危険なんてまったく知らない状態だったのです。
今考えると、ものすごく怖いことをしてたのかもしれません。

で、買ってから一度だけ、なんの勉強もせずに、テスト的に木の板を一枚切ってみたことがあるんです。
その時に「なんか怖いなこれ。ちょっと使い方、ちゃんと勉強しよう」となったのであります。

で、いろいろ調べてたのですが、ここではじめて、「Youtubeで知識を仕入れる」というのをやり始めたんですね。

やっぱりね、こういう「作業」系の情報は文字とか図解だけでは理解しにくいんです。動画がとにかく分かりやすい。実際に隣にいて学んでいるような実感が得られます。なので、DIYに関してはYoutubeで動画を見る、というのはおすすめです。

で、この時参考にしたのが、この動画でした。


実に基本から解説してあって、役立つ内容でした。

で、特に大切なのが「丸ノコの危険」に関する注意点がしっかりとされているところ。これは本当に良かった。
「キックバック」を体験したことはないんですけど、これは本当に怖いなと。
なので、僕も、丸ノコを使うときは、必ず「ひと切り、一コンセント抜き差し」でやっています。

つまり、一回切ろうとするごとに、コンセントに電源プラグを差し込み、切り終わったらプラグを抜く、というやり方です。
丸ノコに関しては、素人はそのくらい注意深く使わないとダメだと思いますね。
プロの方はヒザの上に部材を置いて、その場で丸ノコで切ってしまうみたいなことをしたりもされてるようですが、ほんとうにそんなこと、

とんでもない! やっちゃダメ!

の世界です。

とにかく、安全が第一ですよ。マジで。

それを本当に言いたかったので、一記事にしておきました。

あ、あと、最初に書いた、

丸ノコの刃の出し代を12mmに設定して床を切れば、床板が12mm厚なら、床板だけを切って、その下の根太は切ることはない。

の説明もしておかないとわからないですね。
丸ノコは刃を出す量を調整できるようになっているんです。なので、12mm厚とかの木の板であれば、刃を出す量を13mmとか14mmとかにしないとダメなわけです。
で、多くの場合、床板は12mm厚であることが多いので、12mmちょうどで刃を出せば、床板を載せている「根太」と呼ばれる支えの棒を切らずに、床板だけを切ることができるのです。

なので、床板を切って床下がどうなっているのかを確かめるためには、12mmだけ刃を出して床板を切ればよい、ということになるわけです。

丸ノコは危険な道具ではありますが、やっぱりこれがないと、DIYで何かするというのは、かなりつらくなるので、購入の検討はしてもよいものだと思います。

はい。


コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
by kids1226 | 2022-03-19 12:00 | 【一部屋まるごとDIY】 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード