人気ブログランキング | 話題のタグを見る


言葉でマーケを考える。考えるためのツール「手帳・メモ・ノート」を考える。


by kids1226

リンク

手帳やメモを使いこなしたいなら、昔からの「名著」をしっかり読みましょう!本当に、本当に役立つ書籍42冊をご紹介しています。
_e0279055_20503044.jpg
絶対必読!「メモ・ノート・手帳を使いこなすためのStationery Book 42」発売中です!
毎日メルマガやってます。
_e0279055_00320587.jpg
いますぐ登録! 上↑のアイコンをクリックしてください!

HP/SNS
_e0279055_01262538.png _e0279055_01303666.png _e0279055_01563047.png



当ブログ記事をジャンル別に紹介
_e0279055_00194065.jpg

記事ランキング

最新の記事

リングノートの「背表紙問題」..
at 2023-01-21 12:08
「無地のノート」には、多くの..
at 2023-01-15 12:00
本棚に、できるだけ数多くの書..
at 2023-01-12 01:22
ツイストリングノートのメモサ..
at 2023-01-08 11:59
ダイソーの「お名前スタンプセ..
at 2022-11-28 17:05

タグ

カテゴリ

全体
【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類

以前の記事

2023年 01月
2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
more...

検索

その他のジャンル

【紙の情報整理・基本のキ】ポストイットは糊面が上? それとも下?

2022年 02月 03日
【紙の情報整理・基本のキ】ポストイットは糊面が上? それとも下?_e0279055_01144392.jpg
と言うことで今日は、火曜日からの続き「紙の情報整理、基本のキ」の、散らかった情報を一まとめにする方法です。

と言いつつ、実は、このブログでは何度も言及していて、人気記事にもなっている




「ポストイットの逆張り」の話がそのまま活用できるよ、という話なんですけどね。

逆貼りの話は、まずは、以下の記事を参考にしてください。


上の記事では、逆張りのポストイットでアイディアを組み立てるのに便利だよと言うことがメインで書いてます。

しかし、実際には、この逆貼りは、もう少し汎用的な便利さがあると思います。
たとえば、ちょっとしたメモなど書いて、ディスプレイの横に貼ったり、ノートのどこかに貼ったり、机の前のパーティションに貼ったり、とっちらかったいろいろな貼る場所のそれぞれで、全部「逆貼り」にしておくと便利だ、という話なんです。

通常は、ノリが付いた面を上側にするところを、ただ、ノリがついた面を下にして書いておく、ということだけなんですね。それだけは継続的に自分の「クセ」としておくと。そうしておくと、後々、そのバラバラの場所に貼ったポストイットが、整理をするときにとても便利になりますよ、と言うことなのです。

たとえば、ディスプレイに貼っておいたアイディアと、机の上にちょろっと貼っておいた思い付きとが「あ、似たような事を思いついている」と思ったら、手軽にひとまとめにしておけるわけです。
上側に糊面があるのと違って、重ねて貼っても、一枚ずつのメモ内容は読めますし。
なんだったら、ポストイット同士を少しズラして貼って、そのずらした部分に各ポストイットの内容を一言にまとめた「見出し」を書き足しておいても良いのです。
(この書き足し見出しを赤色とか青色・緑などの色文字にすると、見出しを書くだけの空間がなくても、黒いメモ文字の上から見出し文字が書けて便利ですよ!)

で、こういう具合に、似たようなアイディアの断片をひとつにまとめておくと、それだけで原稿が書けますし、もっと便利なこともできます。

たとえば、3枚から5枚とか、複数のメモを、まとめて剥がして別の場所に、移し替えるなどと言うことがとても便利になるんですね。
だから、本当に整理がしやすくなります。

これはずっと「糊面を下にする」というクセをつけておかないと、なかなか実感できにくい事柄ではあります。
でも、そういう「クセ」をつけておくと、本当に便利なんです。

ぜひ、普段から、ポストイットにメモを取るときは、糊のついた面を下にしてメモをするように習慣づけてみてください。
習慣の力、というものが、どれだけ強力なのかを、知る事ができますよ。

これも昨日お伝えした「1枚の書類は文字面を表にして折る」のと同じようなノウハウで、普段から標準を「糊面は下にしておく」と決めておけば、後で整理するときに楽になると言うことなのです。
ようは、普段の習慣というものを、自分で自分にうまく躾けておけば、かなりお得だ、ということなんです。

ポストイットの糊面を上にするか下にするかと言うのは、本当に手間はまったく同じなので、気を付けておくかどうかだけです。
ただこれを習慣にしておくだけで整理が簡単になるというところがポイントなのです。

ということで今日の「情報整理基本のキ」はこれでおしまい。

また明日も情報整理のちょっとしたアイディアをお届けしようかと思っております。

ではでは。

------------------------------------
【紙の情報整理・基本のキ】はシリーズ記事です。現在以下の5本があります。

【紙の情報整理・基本のキ】ポストイットは糊面が上? それとも下?(この記事です。)
【紙の情報整理・基本のキ】バインダーノート、システム手帳は、「カード」扱い。「一件一枚、片面使用」が基本です。

よかったら他の記事も読んでみてください。
-------------------------------------
また、こんな感じの記事をお届けするメルマガもやってます。(ほぼ毎日更新です。文具ネタが30%くらい)
良かったらメルマガ登録してください。

-------------------------------------
さて。

書類などの紙の情報整理についての基本をお伝えするシリーズを続けているのですが、こういう書類整理の基礎知識は、知っておいた方が圧倒的に快適なのです。
であるにも関わらず、こういう本当に役立つ知識は、学校では教えてくれなかったりします。

基本、自分で四苦八苦しながら身に付けていくしかありません。

そういう時にどうするか? というと、書籍で学習するということがひとつにはあると思います。
パソコンの使い方や、アプリの活用方法などは、書店に基礎からキチンと書かれているものが並んでいたりもします。

ところが紙の書類などの情報整理に関しては、いまひとつ体系立てて紹介されていることは少ないのです。
とても基本的な事柄が古い新書シリーズの中に入っているだけで、知っている人は知っているけど、知らない人には、その情報に接することすらない、というのが当たり前だったりします。

ということで、書類やノートなど、PCやスマホではなく、ごく普通に扱っている紙の情報整理について書かれた名著や役立つ書籍などを厳選して42冊、PDFにまとめてみました。

「そんなに便利な知識が入るなら、ちょっと勉強してみようかな?」という方はぜひとも見てくださいね。驚くほど勉強になる名著ばかりを集めています。ぜひぜひ、ご覧ください。



毎日メルマガやってます。内容はブログの下書き。公開前の情報満載です。
無料[メルマガ登録]はこちらをクリック!←なんとなく気になったらGO!


by kids1226 | 2022-02-03 12:00 | 【紙の情報整理・基本のキ】 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード