言葉でマーケを考える
by kids1226
リンク
文具関連名著42冊を一気にレビュー!無料で差し上げます
もうすぐ有料化!お急ぎください!
毎日メルマガやってます。
いますぐ登録! 上↑のアイコンをクリックしてください!
HP/SNS

当ブログ記事をジャンル別に紹介
もうすぐ有料化!お急ぎください!

毎日メルマガやってます。

HP/SNS



当ブログ記事をジャンル別に紹介

記事ランキング
最新の記事
リングノートの「背表紙問題」.. |
at 2023-01-21 12:08 |
「無地のノート」には、多くの.. |
at 2023-01-15 12:00 |
本棚に、できるだけ数多くの書.. |
at 2023-01-12 01:22 |
ツイストリングノートのメモサ.. |
at 2023-01-08 11:59 |
ダイソーの「お名前スタンプセ.. |
at 2022-11-28 17:05 |
タグ
マーケティング メモ BtoB アイディア ツール モチベーション 紙のパンフレット14のベネフィット 自己啓発 文章作成 ツイストリングノート コンテンツ制作 パンフ10の関門 本 勉強法 宗教 社会 カード Microsoft OneNote ASUS VIVO tab note 8 整理術カテゴリ
全体【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類
以前の記事
2023年 01月2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
more...
検索
その他のジャンル
文章を書くという作業は、実は「無意識」の世界の作業なのです。
2015年 07月 31日

このブログでは明示しておりませんでしたが、4月の22日からブログの毎日更新を続けてまいりました。
で、昨日がちょうど100日目だったのですね。
今日が101日目です。
いちおう毎日更新は今日でいったん終了して、また不定期に書く形に戻したいと思っています。
日本には「お百度参り」という風習があります。
神社などに百日間参り続ける「百日詣で」が本来の姿なのですが、「そんなに日にちをかけてられないよ」というので神社の入り口から鳥居をくぐって拝殿まで行き、また入り口まで戻ってというのを百回繰り返せば、百日詣でと同じ効果がある、としたものです。
ただ、これ、どっちも100回なんですよね。100という数字には少し限界を超えるとか、そういう意味があるのかも知れません。
実際、百日間、休まず毎日更新を続けていると(予約投稿の仕組みを覚えて数日分まとめて投稿したことも何度かありますが)いろいろと見えてきたことはあります。
ということで、この100日の間に得られた気づきについて、少しシェアしたいと思います。
文章を書くというのはどういう事か? というと、一般論で言うと、テーマがあって、キチンと論理が組み立てられているのが文章という事になります。
しかし、実際に日々文章を書いている実感から言うと、「論理」というよりは、具体例であるとか、ふと思いついたたとえ話であるとかの方が、読み手への説得力が増す、ということがあります。
たとえば、今年の6月8日に公開した
という記事などは、facebookでシェアをいただいて、いきなり数日間、数千のアクセスをいただいたのですが、書いていた時は、かなり無意識で書いていて、書き上げた時も「まとまり悪いけど、まぁいいや」という感じで投稿した原稿だったのです。
この原稿の場合は、たまたま、なぜかシュークリームという実例になってしまって、それがいったいなぜシュークリームでなければならなかったのか、自分でもよく分からないのですが、読み直してみると、この実例はシュークリーム以外だと、ちょっとインパクトがないんですよね。
この言いたい話を紹介するのに、ちょうど良いポジショニングの商品チョイスだったように思います。
結局、文章を書いていると、こういう思いもかけない思いつきが文章全体の構成にかかわる重要な要素になることがけっこうあるんです。
もともと、「言葉選び」という、文章を書くための基本的な作業が、「自分の内面から最適な言葉をサーチする」という無意識との対話そのものであったりするわけです。
ですから、「無意識」に、いかに任せられるかが、説得力もあり、よく伝わる文章なのだ、ということになります。
これは不思議なのですが、実は文章を書く前には何を書きたいのか決まっていないこともけっこうあるのです。
ただ、文字を紡ぎ出すと、自然と文章が続いていくということが意外に多いのです。上のシュークリームの話などもそうでした。
まぁ、もちろん、広告の文章は商品があって、そのメリットがあって、そのメリットから導き出される、お客さまの生活があってと、あくまで商品から離れるわけにはいかないので、「何も考えずに書く」というわけにはいかないのですが。
それでも、文章を書くという事について素人の方なら、たぶん文章書きは「意識」の中にある「論理」を紙に移すものだと思っていると思うのですが、でも、それはちょっと、というか、かなり現実には違っている事なんですね。
ということで、100日間にわたる、私の「無意識の旅」も、とりあえずいったんは終了です。
長々とありがとうございました。
[了]
■関連記事:こちらもどうぞ!
●パンフレットが効果を発揮するまでの10の関門
●紙のパンフレット14のベネフィット記事一覧
●「文章は誰にでも書ける」なんて思ってないですよね?
●販促は、結局ドラマだと思う。
●ビフォーアフターは、アフターだけ出されても、単なるキレイなお家というだけです。
■関連記事:こちらもどうぞ!
●パンフレットが効果を発揮するまでの10の関門
●紙のパンフレット14のベネフィット記事一覧
●「文章は誰にでも書ける」なんて思ってないですよね?
●販促は、結局ドラマだと思う。
●ビフォーアフターは、アフターだけ出されても、単なるキレイなお家というだけです。
登録プレゼント「研修なしで新入社員をコンサルタントに仕立てる方法」差し上げます。
メルマガ●キッズシグナル
登録ページへ
http://www.saturn.dti.ne.jp/~kids/company/kidssignal.htm
ブログの更新情報や、文具ネタとマーケティング・アイディア創出・ライティングなど話題いろいろ。
※登録特典として:無料レポート&コミックスをご用意しています。
メルマガ●キッズシグナル
登録ページへ
http://www.saturn.dti.ne.jp/~kids/company/kidssignal.htm
ブログの更新情報や、文具ネタとマーケティング・アイディア創出・ライティングなど話題いろいろ。
※登録特典として:無料レポート&コミックスをご用意しています。
by kids1226
| 2015-07-31 12:15
| 文章の書き方
|
Comments(0)