人気ブログランキング | 話題のタグを見る


言葉でマーケを考える。考えるためのツール「手帳・メモ・ノート」を考える。


by kids1226

リンク

毎日メルマガやってます。登録者には【無料版】文具関連名著紹介20冊を差し上げています。
_e0279055_00320587.jpg

メルマガ過去記事


 有料情報 どの本も面白いと大好評。
手帳やメモの使いこなしが身に付く!厳選「文具名著42」販売中!
_e0279055_20503044.jpg

HP/SNS
_e0279055_01563047.png
_e0279055_01303666.png _e0279055_01262538.png


当ブログ記事をジャンル別に紹介
_e0279055_00194065.jpg

記事ランキング

最新の記事

ツイストノート・メモサイズ。..
at 2024-08-11 01:00
リングノートの「背表紙問題」..
at 2023-01-21 12:08
「無地のノート」には、多くの..
at 2023-01-15 12:00
本棚に、できるだけ数多くの書..
at 2023-01-12 01:22
ツイストリングノートのメモサ..
at 2023-01-08 11:59

タグ

カテゴリ

全体
【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類

以前の記事

2024年 08月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
more...

検索

その他のジャンル

学習とは「辛くなくなる」過程である。

2015年 07月 22日

>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<

学習とは「辛くなくなる」過程である。_e0279055_12471170.jpg
今日は、いつもとは少し違った話。
最近思う「学習」についてです。

学習というのは、何かを学ぶことなのですが、学ぶ態度を身に付けているかどうかは、長い人生を見通した時にかなり重要なポイントになります。

知識であるとか、ノウハウであるとか、スキルであるとか、何かを身に付けると、それまでとは物の見方も変わりますし、時と場合によっては、人生そのものが変わる場合もあるでしょう。

最近、ネットで読んで「なるほどなぁ」と思ったのは、妻をなくした(のか、離婚したのかちょっと忘れました)子持ちの男がいて、子供は女の子だったので、髪の毛をくくってあげるのが不得手だったという話です。

まぁ男で女の子の髪の毛をくくるのが得意な人は、まずいてないでしょう。




でも、その父親は、娘のために「誰かに教えてもらおう」と考えて、そういう先生を探したわけです。

そして、髪の毛のくくり方を教えてくれる教室を見つけて通ったんですね。

わざわざお金を払って教えている教室ですから、それこそさまざまなくくり方を教えてくれるわけで、そこで学んだアレンジの素敵な髪のくくり方写真が掲載されていましたが、とても素敵なものばかりでした。

学ぶのに男だとか女だとかは関係ないわけです。

たぶん、「習おう」と決意するのには少し勇気が必要だったでしょうし、いい歳をしたおっさんが、女性ばかりであろう、「髪のくくり方教室」に通うのは、多少精神的に抵抗があったかも知れません。


でも、そんなものは最初だけです。こういう「精神的な抵抗」なんてものは、最初だけなんですね。
ここがかなり重要だと思います。


学習にかかわるさまざまな「辛さ」なんて、そのうち、すぐに慣れます。
別に辛くもなんともない状態になります。

ようは、そこまでの事なんです。

慣れてしまうまで。

世の中の「学習」と呼ばれるものの、たいていは「慣れるまで」が大変なのであって、慣れてしまえば、あとは単なる習慣になるだけです。

だから、


●学習とは「辛くなくなる」過程


なんですね。

僕はウクレレを習ってるんですが、難しいコードが出てきた時は、かなり苦労します。
でも、何度かやってれば、まぁ「慣れ」ます。

慣れれば、それは弾けるわけです。

だから何事においても「慣れる」ところまでやるかどうか、というのが、ひとつの目安なんですね。
そう理解してしまえば、たいていの事は学習できます。

もちろん慣れるまでの時間がものすごくかかる場合もあるでしょうし、それは多種多様でしょうけれど、でも学習というのは「辛くなくなる過程なのだ」と分かっていれば、かなり気は楽になるはずです。

いま、こうしてブログを書いているのも、実は僕にとっては「学習」のひとつです。
この課題の他にもいろいろ自分に課している事はありますが、まぁ何度かやっていれば慣れるものです。

・料理
・プログラミング
・読書
・ライティング

どれも慣れです。やっているうちに慣れてきて負荷が減ってきます。たぶん負荷を感じなくなった時が、ある程度「身についた」時なのでしょう。

暮らしの中や、仕事での作業などは、どれも面倒と言えば面倒です。
でもちょっと課題を見つけてチャレンジすれば、新しいスキルになってしまいます。

僕も昔は、サラダポテトを作るのなんて面倒で仕方なかったのですが、ポテトマッシャーを買ってからは、本当に「慣れ」だけで作れるようになってきました。
カレーを作るのも玉ねぎのみじん切りやジャガイモの皮むき器に慣れれば、別に大して時間がかかるわけでもないから日常作業としてできるようになりました。
このブログの毎日更新もそうです。ネタ探しや書く作業そのものに慣れてきたので、始めた時よりは、うんと楽になってはいます。

なので、何事でもそうですが、日々の行動に「少しだけ負荷をかけて」やるようにすると、どんどん学習は進む、ということになります。

バテてしまうくらい強大な負荷をかけると慣れる以前にへばってしまうのでバランスは重要でしょうけれど、とにかく日々ほんの少しだけ「負荷」をかけるようにしていれば、いずれ、かなりの高みまで行けるのではないでしょうか。

ですから、逆に言えば

「いま負荷のかかっている毎日を過ごしていない」

とすれば、だんだん進むべき方向がわからなくなったり、問題を解決する手段が見えなくなってきたりするように思います。

まずは日常的なさまざまな出来事を少し別の角度から見直して、「何か学習できないか?」と、「ほんの少しの負荷」をかけるのが、自分の人生を開いていくために、効果が高いのではないでしょうか。

[了]

この記事が気に入ったら、メルマガもどうぞ。
メルマガ●キッズシグナル
登録ページへ

http://www.saturn.dti.ne.jp/~kids/company/kidssignal.htm

ブログの更新情報や、文具ネタとマーケティング・アイディア創出・ライティングなど話題いろいろ。
※登録特典として:無料レポート&コミックスをご用意しています。


■関連記事:こちらもどうぞ!
田中角栄の勉強法
読書に「読了リスト」は、超便利ですよ。昨年読んだ本は87冊でした。
ノートは「再読」することが死ぬほど大事。
今日は、ゆで卵の最短時間調理法、というものを、お知らせいたします。
たった13分で炊ける、フライパン炊飯。


■パンフレット制作・コピーライティングのお問い合せはこちらへ。
KID'S COMPANY 問い合わせフォーム

コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
by kids1226 | 2015-07-22 12:57 | 読書日記 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード