言葉でマーケを考える。考えるためのツール「手帳・メモ・ノート」を考える。
by kids1226
リンク
毎日メルマガやってます。登録者には【無料版】文具関連名著紹介20冊を差し上げています。
有料情報 どの本も面白いと大好評。
手帳やメモの使いこなしが身に付く!厳選「文具名著42」販売中!
HP/SNS
当ブログ記事をジャンル別に紹介
手帳やメモの使いこなしが身に付く!厳選「文具名著42」販売中!
HP/SNS
当ブログ記事をジャンル別に紹介
記事ランキング
最新の記事
ツイストノート・メモサイズ。.. |
at 2024-08-11 01:00 |
リングノートの「背表紙問題」.. |
at 2023-01-21 12:08 |
「無地のノート」には、多くの.. |
at 2023-01-15 12:00 |
本棚に、できるだけ数多くの書.. |
at 2023-01-12 01:22 |
ツイストリングノートのメモサ.. |
at 2023-01-08 11:59 |
タグ
マーケティング メモ BtoB アイディア ツール モチベーション 紙のパンフレット14のベネフィット 自己啓発 文章作成 ツイストリングノート コンテンツ制作 パンフ10の関門 本 勉強法 宗教 社会 カード Microsoft OneNote ASUS VIVO tab note 8 整理術カテゴリ
全体【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類
以前の記事
2024年 08月2023年 01月
2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
more...
検索
その他のジャンル
良いと分かってるのに、ここが良いのだと言えないもどかしさ。
2015年 07月 18日
>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<
世の中には、分かる事と分からない事というのがあります。
自分が体験して、自分がやってきたことなら、なんとか理解もできるのですが、自分の体験してない事というのは、説明しようとしたところで、「分かってない」のだから説明のしようがないのです。
これがけっこう困ったことでして。
たとえば、「プロが作った印刷物の美しさ」なんて話が、実は誰にとっても、そう簡単には説明のできない事だったりするわけです。
というのは、印刷物はライター、デザイナー、カメラマン、イラストレーターなどの、それぞれがプロのクリエイターがコラボレーションして制作しているもの、だからなんです。
確かにデザイナーやライターがディレクターとなって、大きな方向付けは行っているのですが、では、そこで使われている写真の美しさが、どういうプロの技で成立しているのか? となると、こまかいところまでは分かってなかったりするんですね。
実はこれ、分からないから良いわけなんです。
ようするに分業の良さなんですね。それぞれのクリエイターが、自分の役割の範囲で最上の努力をする。それが、複数の人間が同時に行う事でとても印象の良いパンフレットが完成するわけです。
この、どうやって作られたのかも謎な「印象の良いパンフレット」が、どうしてビジネスの現場で重宝されるかと言えば、前々から書いてますけど、印刷物一発で「製品・サービスのブランド化」ができるからです。
これも何度も書いてますけど、その「印刷物としての完成度の高さ」は、別にそういうプロたちだけにわかるような内向きの「良さ」ではなくて、「普通の人たちが印刷物を見慣れている」からこそ「ああ、これは美しいな」とか「いいな」と思えるわけです。
そういう「いいなぁ」という感情は、製品やサービス、あなたの企業の「イメージ」になります。
良い印象があると、そのパンフレットを見た後のアプローチをすべて「良い印象」で受け取ってもらえます。
つまり営業マンと打ち合わせをしたり、会話をしたりしても、それを「良い方向に解釈」してくれたりするわけです。
こう、説明すると、なんだか嘘くさく聞こえるのですが、前にも書いたように、詐欺集団がお年寄りからお金を奪おうとする時に、印刷物を刷って信用させる、というやり口の事を思い出せば、どれだけ効果が高いか理解いただけると思います。
中小企業ではイメージ戦略というのは、なかなか効果的に行う事は難しいのですが、印刷物で印象の良いパンフレットを作るというのは、コスト対効果はかなり良いのではないかと僕は思います。
でも、その「良さ」を、僕はすべてを解説することができないのですねぇ、これが。
せいぜい「コピーライティングの良さ」くらいしか語れない。
それがプロのクリエイターがコラボレートする印刷物のすばらしさでもあるわけですが。
いや、この良さを伝えられないというが、ちょっとくやしいです。
はい。
[了]
■関連記事:こちらもどうぞ!
●「文章は誰にでも書ける」なんて思ってないですよね?
●ビフォーアフターは、アフターだけ出されても、単なるキレイなお家というだけです。
●紙のパンフレット14のベネフィット記事一覧
●パンフレットが効果を発揮するまでの10の関門
この記事が気に入ったら、文具・広報・DIYなど、毎日いろいろ記事を書いている毎日メルマガKID'S SIGNALを購読ください!
登録フォームはこちらです。
登録フォームはこちらです。
●無料メールマガジン[KIDS SIGNAL]読者登録フォーム
https://www.itm-asp.com/form/?810
■関連記事:こちらもどうぞ!
●「文章は誰にでも書ける」なんて思ってないですよね?
●ビフォーアフターは、アフターだけ出されても、単なるキレイなお家というだけです。
●紙のパンフレット14のベネフィット記事一覧
●パンフレットが効果を発揮するまでの10の関門
コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
by kids1226
| 2015-07-18 15:57
| マーケティング
|
Comments(0)