人気ブログランキング | 話題のタグを見る


言葉でマーケを考える。考えるためのツール「手帳・メモ・ノート」を考える。


by kids1226

リンク

毎日メルマガやってます。登録者には【無料版】文具関連名著紹介20冊を差し上げています。
_e0279055_00320587.jpg

メルマガ過去記事


 有料情報 どの本も面白いと大好評。
手帳やメモの使いこなしが身に付く!厳選「文具名著42」販売中!
_e0279055_20503044.jpg

HP/SNS
_e0279055_01563047.png
_e0279055_01303666.png _e0279055_01262538.png


当ブログ記事をジャンル別に紹介
_e0279055_00194065.jpg

記事ランキング

最新の記事

ツイストノート・メモサイズ。..
at 2024-08-11 01:00
リングノートの「背表紙問題」..
at 2023-01-21 12:08
「無地のノート」には、多くの..
at 2023-01-15 12:00
本棚に、できるだけ数多くの書..
at 2023-01-12 01:22
ツイストリングノートのメモサ..
at 2023-01-08 11:59

タグ

カテゴリ

全体
【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類

以前の記事

2024年 08月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
more...

検索

その他のジャンル

開いてみたパンフレットを「持って帰りたい」と思うか?【パンフレット:展示会場から引合までの10の関門(5/10)】

2015年 07月 13日

>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<

開いてみたパンフレットを「持って帰りたい」と思うか?【パンフレット:展示会場から引合までの10の関門(5/10)】_e0279055_12531031.jpg
さて、話はどんどん細かい内容になってきます。

展示会などで、めでたくパンフレットが目に留まり、開いてみたいと思ってもらって、まさにパンフレットをお客さまが開いた、というところまでやってきました。

やった!
目標達成!

でしょうか?

違いますよね?

開いてもらっただけでは、役にたちません。なぜなら、開いてみて、ある程度「面白そうだ」と思ってもらって、「持って帰って読んでみよう」と思ってもらえなければ、パンフレットとして役にたっていないのです。




もちろん営業マンが見込み客さまへ手渡す場合は、すでにお客さまの手元にあるわけですから、「後で時間があったら読んでみよう」と思ってもらえるかどうか? という話になります。

実は、この「面白そうだ」「後で読んでみよう」とお客さまに思っていただけくための、ひとつの条件があります。

それはいったい何でしょうか?

それは「ある程度、内容が充実している事」です。

手に取って、パラパラと中を見て、「ああ、色々役立つことが書いてあるようだ」と感じていただけたら、そこでやっと「後で読んでみよう」と考えてもらえるわけです。
これはあなたも経験があるのではないでしょうか?

これが、中を開いてみたら、美しい写真が掲載されているだけで文章も図版もほとんどないとなると、その場で全情報が分かってしまい、「あとで読んでみよう」という事にはならないのです。

もちろん、充実した内容と言っても、それほど難しいことではなくて、あなたが販売しようとしている商品がいかにお客さまにとって役立つか? という事が書かれてあれば良いのです。

ただ、大切な事は「開いたその瞬間に、全部は読み取れない」程度に内容がなければなりません。

これは展示会でのパンフレットの事を考えればわかりやすいのですが、展示会場で手に取ったとしたら、その場では全てを読んでしまう事はちょっと難しい、というくらいの情報量がないと持って帰ろうとは思わない、という事になるわけです。

情報量が展示会場のその場で読めてしまうような内容の薄いパンフレットだと、お客さまが10秒で流し読みして「ああ、こういう内容ならもういいや」とその場に置いて帰ってしまいます。

なぜ、こうなるかと言えば、やはり、

●パンフレットは重い

からです。
あまり有用と思えないパンフレットは荷物になります。最近では展示会場で、入手した資料やパンフレットを会社や自宅に送付する宅配サービスまであったりします。

では、興味深いパンフレットがあって、それを持ち帰らずに「重いから、ネットのPDFで読もう」と思うかと言うと、そう思われた段階で、もう二度と、そのお客さまとの接点はなくなってしまうと考えてよいでしょう。

企業名やサービス名をしっかり覚えていただけたら、その段階ですでにかなり効果はあったと言えますが、ほとんどのお客さまはそれすらも記憶に残らないでしょう。

パンフレットを手に取っていただいた。

その瞬間こそがまさにビッグチャンスなのです。

ですから、そのチャンスをキチンとその次の行動にいざなえるようにパンフレット内容が練りこまれている必要があるわけです。

展示会は、大手の企業は別として、中小企業にとっては、いままで出会う事が少なかった多くの見込み客の方と出会える重要な機会です。

ネットのキーワード検索では、あなたの会社を素通りして、ライバル企業にアクセスしていたようなお客さまが、あなたの企業ブースを横切っている場所です。

手に取ったパンフレットが「役立ちそうだ」と思ってもらえて、持ち帰ってもらえれば、その後食事の後でざっと目を通していただけたり、あるいは新幹線の中で興味深く読んでいただけたり、もっと言えば、お客さまの会社の机の上でずっと商品・サービスをアピールさせ続けたりすることができるのです。

だからこそ、パンフレットはその場では読みきれない程度には、内容が詰まってなければならないのです。



[了]

この記事が気に入ったら、メルマガもどうぞ。
メルマガ●キッズシグナル
登録ページへ

http://www.saturn.dti.ne.jp/~kids/company/kidssignal.htm

ブログの更新情報や、文具ネタとマーケティング・アイディア創出・ライティングなど話題いろいろ。
※登録特典として:無料レポート&コミックスをご用意しています。


■関連記事:こちらもどうぞ!
紙のパンフレット14のベネフィット記事一覧
パンフレットが効果を発揮するまでの10の関門
「WEBマーケティングは数字を見るのが最重要」と考えてるなら、それは明らかな間違い。
不況の時に広告費削減は「常識」なのか?
タイピングができると思っているのに、快適ではない人はいませんか?その解説を書いておきます。


■パンフレット制作・コピーライティングのお問い合せはこちらへ。
KID'S COMPANY 問い合わせフォーム

コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
by kids1226 | 2015-07-13 12:56 | パンフレット基礎講座 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード