言葉でマーケを考える。考えるためのツール「手帳・メモ・ノート」を考える。
by kids1226
リンク
毎日メルマガやってます。登録者には【無料版】文具関連名著紹介20冊を差し上げています。
有料情報 どの本も面白いと大好評。
手帳やメモの使いこなしが身に付く!厳選「文具名著42」販売中!
HP/SNS
当ブログ記事をジャンル別に紹介
手帳やメモの使いこなしが身に付く!厳選「文具名著42」販売中!
HP/SNS
当ブログ記事をジャンル別に紹介
記事ランキング
最新の記事
ツイストノート・メモサイズ。.. |
at 2024-08-11 01:00 |
リングノートの「背表紙問題」.. |
at 2023-01-21 12:08 |
「無地のノート」には、多くの.. |
at 2023-01-15 12:00 |
本棚に、できるだけ数多くの書.. |
at 2023-01-12 01:22 |
ツイストリングノートのメモサ.. |
at 2023-01-08 11:59 |
タグ
マーケティング メモ BtoB アイディア ツール モチベーション 紙のパンフレット14のベネフィット 自己啓発 文章作成 ツイストリングノート コンテンツ制作 パンフ10の関門 本 勉強法 宗教 社会 カード Microsoft OneNote ASUS VIVO tab note 8 整理術カテゴリ
全体【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類
以前の記事
2024年 08月2023年 01月
2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
more...
検索
その他のジャンル
クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン
2015年 05月 30日
>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<
書籍の良しあしを語る時の一つの基準に、実例がどれだけ豊富か? というのがあるんですが、この本は「外国人を集めて、日本のこういう部分はクールに思うかどうか?」という番組をNHKのBSでやっていて、その番組放送9年間の対話の結果をまとめて、考察した本なので、非常に有用な実例が多く、僕にとってはかなり刺激的な一冊になりました。
日本人が考える「クール」と外国の方々(欧米に限らず)から見た日本の「クール」の間にはかなり大きな隔たりがあるんだなぁと思わずにはいられません。
日本人が勝手にクールだと思いこんでる「クール」より、本当に外国の方たちが「おお、これはクールだ」という方を海外に持って行った方が良いわけで、これはなかなか面白い話です。
たとえば、この本の冒頭に書いてある「クールジャパン」の代表例がいったい何かというと、「アイスコーヒー」なんです。
「え? そうなの? そんなもんがクールジャパンなの?」
と思ってしまいます。
でも、どうも海外、とくに欧米には「アイスコーヒー」というのはないらしいんですね。
「あ、そうなんや!」と驚くばかり。
こういう、日本人にとっては、ごく当たり前で、別にクールでもなんでもないものが、海外から見たらすごくクールに見えたりするわけです。
ここがかなり重要なポイントだと思う。
この本には、こういう「外国人から見た日本のクールなもの」が、それこそごちゃまんと紹介されていて、その事例を読み、鴻上尚史さんの解説やら分析やら推理やらを読んでいくと、それこそ、世界の中の日本の実寸の姿が見えてくる感じがすごくあります。
僕が「へぇ~~」と感心した事例をもう少しあげると、たとえば「うまみ」という概念、というか「味」ですわね。
これもかなりクールな存在のようです。
欧米では、「味」というのは、sweet(甘い)、solty(塩からい)、sour(酸っぱい)、bitter(苦い)の4つしか存在しなかったんだそうですが、最近、辞書に5つ目の「味」として、「umami」が加わったのだそうです。翻訳不能だから、そのまま umami だそうです。
これもなかなかすごいことです。
ちなみに、この本はテレビ番組の結果のまとめなので、この「うまみ」に関しては7~8人の外国人の方に、こんぶやかつおなどで出汁を効かせた味噌汁と、出汁をとっていない味噌汁とを食させて、その違いを感じてもらったんだそうです。で、その結果、「確かに違う」「うまみがある方がおいしい」と言ってたのだそうです。
こういう「検証」があるのが良いのですよね。
信憑性がある。
とにかくテレビ番組9年分なので、実例、検証、具体的な外国人の意見というのが、それはそれは、次から次へと出てくるので、ものすごく面白いです。
仕事の合間に、ほぼ一日で読み終わってしまいました。
この数年、マーケティングの基礎からセールスレターの書き方、その他いろいろ学習を続けてきたのですが、マーケティングの基礎的な情報というのは、それはもう海外から輸入されたものしかないんですよね。
内容の良いものなら、なおさらです。
でも、おおまかなところでは、海外のマーケティングの知識というのはものすごく役立つのですが、でも、いざそれを日本の環境に落とし込もうとすると、かなり違和感の出てくる部分もあるわけです。
僕は、ここが、かなり気になってました。
なんか違う。
ちょっと手直しが必要だよなぁ。
というのがあって、そういう部分をこそ、このブログでは書いていたのですが、その自分の視点に新しい角度がひとつ加わり、かなり整理されたように思います。
この本で刺激を受けた部分を、また、随時お知らせしていきたいと思います。
[了]
--------------------------------------------------------------
関連記事:こちらもどうぞ →読書日記一覧へ
--------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------
この記事が気に入ったら、メルマガもどうぞ。
コピーライター木田茂夫が「ピンときたこと、ちょっとお知らせするメルマガ」
●キッズシグナル
メルマガ紹介ページへ
http://www.saturn.dti.ne.jp/~kids/company/kidssignal.htm
※登録特典として:無料レポート&コミックスをご用意しています。
---------------------------------------------------------------
コピーライター木田茂夫が「ピンときたこと、ちょっとお知らせするメルマガ」
●キッズシグナル
メルマガ紹介ページへ
http://www.saturn.dti.ne.jp/~kids/company/kidssignal.htm
※登録特典として:無料レポート&コミックスをご用意しています。
---------------------------------------------------------------
コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
by kids1226
| 2015-05-30 12:00
| 読書日記
|
Comments(0)