人気ブログランキング | 話題のタグを見る


言葉でマーケを考える。考えるためのツール「手帳・メモ・ノート」を考える。


by kids1226

リンク

毎日メルマガやってます。登録者には【無料版】文具関連名著紹介20冊を差し上げています。
_e0279055_00320587.jpg

メルマガ過去記事


 有料情報 どの本も面白いと大好評。
手帳やメモの使いこなしが身に付く!厳選「文具名著42」販売中!
_e0279055_20503044.jpg

HP/SNS
_e0279055_01563047.png
_e0279055_01303666.png _e0279055_01262538.png


当ブログ記事をジャンル別に紹介
_e0279055_00194065.jpg

記事ランキング

最新の記事

ツイストノート・メモサイズ。..
at 2024-08-11 01:00
リングノートの「背表紙問題」..
at 2023-01-21 12:08
「無地のノート」には、多くの..
at 2023-01-15 12:00
本棚に、できるだけ数多くの書..
at 2023-01-12 01:22
ツイストリングノートのメモサ..
at 2023-01-08 11:59

タグ

カテゴリ

全体
【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類

以前の記事

2024年 08月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
more...

検索

その他のジャンル

少年ジャンプは王道だからトップに立てる。

2015年 05月 21日

>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<

少年ジャンプは王道だからトップに立てる。_e0279055_14250342.jpg

少年ジャンプを長年読んでます。


ドラゴンボールで孫悟空がフリーザと最後の戦いをしていたころですから、1991年から。

発行部数は600万部を超え、日本で一番発行部数の多い化け物少年漫画誌だった時からずっとです。


かれこれ25年にわたり、1号も欠かさず、掲載されているマンガを一切読み飛ばさず、すべてを読み続けています。





いったいなぜ、こんなに読み続けてきたのか?というと、もともとマンガは大好きで、子供の頃は大人になったらマンガ家になりたいと思っていた、という事もあるのですが、それより何より「600万部も売れてるマンガ雑誌ってどんなものなのよ?」という売れている秘密を知りたくて読み始めた、という部分はかなり大きいのですね。

マンガ好きと言いつつ、仕事をし出してからは、少年漫画誌を定期的に購入するという習慣は完全になくなり、単行本ですら、相当話題になったものを時折買う程度だったわけです。ほとんどマンガ読者ではなくなっていたわけです。

なぜマンガ好きにもかかわらず、マンガ読者になっていなかったのか? というと、やはりマンガというジャンルが、あまりに細分化され、うまく名作にあたるようにしようとすると、かなりリスキー(つまり自分にピタリと合うマンガを探す事自体がかなり手間がかかる、という事)であるがために読まなくなっていた事が大きかったんですね。

それでも、少なくとも日本においてはマンガはひとつの重要なメディアです。
コピーライターをやっていて、このジャンルに関して、なんらかの視野、視点を持っていないのは良くないのではないか? という事もあって、

「そうだ! 日本一の週刊漫画誌を、毎週読んで定点観察しよう!」

と決めたわけです。そういう方針を立てました。

で、この方針を立ててからは、ほぼ他のマンガ雑誌は読まなくなりました。
話題になった作品などは単行本を古本屋で買ったり、インターネットカフェで一気読みするとかはしましたが、それ以外はもう、一切手を出さずです。

で、25年読み続けて、何がわかったのでしょうか?

実は、かなりすごい事が分かっています。

どんなすごい事が分かったのかって?

へへへ。秘密です。

いやいや、ウソウソ。

その秘密とは!



大ヒットするマンガの方程式~~~!



というものではありません。すみません、あおりました。

実は分かった事はいくつもあるのですが、大ヒットするマンガに関しては、それぞれが全て個性的なので、「方程式」などというものはないよな、という事が分かった程度です。逆に言えば「方程式」で描けるような作品は大ヒットなんてしないという事でしょう。

じゃ、どんな「すごい事」がわかったかと言うと、それは2つあります。

まずひとつめ。

それは、


●人気がなくなるマンガの方程式


です。
これはかなり共通してます。
細かいことを書けば色々あるのですが、おおむね、「主人公をていねいに描く事より、設定やストーリー内容、わき役に凝る」ようになると人気は落ちます。
これはほぼ共通してますね。

少年ジャンプは週刊少年マンガ誌の中で、唯一、毎号読者アンケートを取っている雑誌なんです。(最近は他誌もやっているのかも知れませんが、読まないので知らないのです。)
なので、人気が落ちてきたら、即連載終了なんですね。
新連載は、つねに最低10週間は連載されます。
10週連載されると、単行本化できるので、そこでまたそれなりに稼げるからです。
しかし、人気がないと単行本1冊で終わってしまう。

この単行本1冊で終わるマンガは、ようするに「詰め込みすぎ」なんです。10週の間に人気が落ちてきて、あわてて、色々考えてたネタを一気に投入してしまう。そのブチ込み過ぎに読者がついていけなくなって人気がよけいに落ちるわけです。

もう、この方程式は鉄板ですね。あわてて詰め込み過ぎをやってしまう。ほぼみんな同じです。

あわてずじっくりやりゃあ良かったのに、と思う作品が、どれだけ多かったことか。

で、ふたつめ。

これは少年ジャンプの表紙に関わる事なのですが、実は、少年ジャンプは、表紙にアイドルタレントなどを使った事が、ほぼありません。皆無と言って良いです。表紙はつねに、連載しているマンガのイラストです。


●表紙にアイドルタレントを使わない。


これです。

連載漫画のキャラクターがたくさん出たり、バリエーションは色々ありますが、とにかくアイドルタレントを表紙に持ってきたことがない、というのは、ものすごいことです。

このあたりは、あのオタク評論家で激太りからスマートに変身して「いつまでもデブと思うなよ」という書籍を大ヒットさせた後、なぜか女性問題で話題になってしまった評論家の岡田斗司夫さんの「オタクはすでに死んでいる」に詳しく書かれているので読むと面白いのですが、

●表紙にアイドルタレントを使うと、マンガ雑誌は売れる

のですよ。
それこそ、人気のあるアイドルを使えば、とにかく瞬間風速的に、その号の売上がガツンと上がるわけです。
だから、サンデーにしろマガジンにしろ、最初にカラーページをたくさん取って、グラビアアイドルコーナーを最初に持ってきたりします。

でも、ジャンプはそれを一切しません。
もう、驚くほど、一切、まったくやらないのです。

すばらしい。

これは本当に素晴らしいことだと思います。

なんだかんだ言っても、「本道こそが重要」なのです。

そこを外したらダメなんですよ。

少年ジャンプは、1995年に瞬間風速で653万部を達成した後、ドラゴンボールの連載が終わり、急速に発行部数が落ちていきます。
少ない時で280万部くらい(というか今でも300万部をやっと超えた、程度でしょう。ドラゴンボールがすごすぎたんですが。で、他のマンガ雑誌に比べたら280万部でも化け物です。)

発行部数が半分以下なんですから、人気は、この25年で、ガンガン、ガンガン落ち続けているわけですよ。

それでも、絶対に表紙は連載漫画のイラストです。
いくら瞬間風速的に発行部数を増やせると分かっていても、それはやらない。
まさに本道回帰というか、本道をこそ徹底する、素晴らしい方針です。
これだから、日本一になれるわけですよ。

ということで、まとめとしては、
●マンガはとにかく主人公をていねいに描く事
●日本一のマンガ雑誌は本道で勝負している事
ということになります。

これ、実は、僕が提案し続けている製品パンフレット制作でも、まったく同じなんですよね。
表紙は製品という主役をキチンと出すこと。
パンフレットの内容はとにかく製品という主人公をていねいに描く事、です。

ま、話が長くなってしまいましたが、ようはそういう話でありました。

[了]
------------------------------------------------

生活関連記事一覧

------------------------------------------------
この記事が気に入ったら、メルマガもどうぞ。
コピーライター木田茂夫が「ピンときたこと、ちょっとお知らせするメルマガ」
●キッズシグナル
メルマガ紹介ページへ
http://www.saturn.dti.ne.jp/~kids/company/kidssignal.htm

※登録特典として:無料レポート&コミックスをご用意しています。


コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
by kids1226 | 2015-05-21 12:00 | 読書日記 | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード