人気ブログランキング | 話題のタグを見る


言葉でマーケを考える。考えるためのツール「手帳・メモ・ノート」を考える。


by kids1226

リンク

毎日メルマガやってます。登録者には【無料版】文具関連名著紹介20冊を差し上げています。
_e0279055_00320587.jpg

メルマガ過去記事


 有料情報 どの本も面白いと大好評。
手帳やメモの使いこなしが身に付く!厳選「文具名著42」販売中!
_e0279055_20503044.jpg

HP/SNS
_e0279055_01563047.png
_e0279055_01303666.png _e0279055_01262538.png


当ブログ記事をジャンル別に紹介
_e0279055_00194065.jpg

記事ランキング

最新の記事

付箋の逆貼り:基本のメリット..
at 2025-02-06 11:43
付箋の逆貼り:ノートPC上部..
at 2025-02-05 11:12
ツイストノート・メモサイズ。..
at 2024-08-11 01:00
リングノートの「背表紙問題」..
at 2023-01-21 12:08
「無地のノート」には、多くの..
at 2023-01-15 12:00

タグ

カテゴリ

全体
【紙の情報整理・基本のキ】
ツイストノートメモサイズ
みんな大好き「お金の話」
【一部屋まるごとDIY】
文具・ツール
ブラインドタッチ
生活
文章の書き方
マーケティング
読書日記
メルマガ:KID'S SIGNAL
パンフレット基礎講座
映画・エンタメ
学習
DIY
ブレン
無地のノート
SARASA NANO
生活・豆知識
文具関連名著42
社会
未分類

以前の記事

2025年 02月
2024年 08月
2023年 01月
2022年 11月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
more...

検索

その他のジャンル

付箋の逆貼り:基本のメリットを改めて写真で紹介します。

2025年 02月 06日

>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<

当ブログでアクセスの多い人気記事で、以下のものがあります。

で、この記事は人気なんですけど、「ふせん」を実際に使っている写真とかがないので、実感が湧きにくいかな? と思って実際に使ったらどうなるか? を、ちょっと実際にやってみて、撮影してみました。
まず、糊面を下側にしていろいろ書いていきます。良く分からないかも知れませんが、以下の写真の「ふせん」は上側がヒラヒラと浮いていて、下側が糊で緑のマットに張り付いている状態です。
付箋の逆貼り:基本のメリットを改めて写真で紹介します。_e0279055_10395174.jpg


…続きを読む
コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
# by kids1226 | 2025-02-06 11:43 | 文具・ツール | Comments(0)

付箋の逆貼り:ノートPC上部にふせんを貼る。これ、逆貼りならラクラクなんですよ。

2025年 02月 05日

>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<

付箋の逆貼り:ノートPC上部にふせんを貼る。これ、逆貼りならラクラクなんですよ。_e0279055_10034029.jpg
当ブログの人気記事に、以下の記事があります。

これ、ポストイットなどの「ふせん」を使う時に、普通は「糊」のついている部分を上にして書いて、「ふせん」の上部をいろいろなところに貼るのだけれど、それを逆転させて、「糊」部分を下側にするとかなり便利ですよ、という、それだけの話なんです。
(それだけなんだけど、効果は無茶苦茶に大きいのです。)

で、先日ネットの文具関連の記事を見ていると、こういう商品があったわけです。

●目線を下げずにカンペが見られる! ノートPC用『ふせんボード』
付箋の逆貼り:ノートPC上部にふせんを貼る。これ、逆貼りならラクラクなんですよ。_e0279055_10240477.jpg



…続きを読む
コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
# by kids1226 | 2025-02-05 11:12 | 文具・ツール | Comments(0)

ツイストノート・メモサイズ。表紙が反る問題に業を煮やして、自作でカタをつけてみたブログ。

2024年 08月 11日

>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<

ツイストノート・メモサイズ。表紙が反る問題に業を煮やして、自作でカタをつけてみたブログ。_e0279055_22071341.jpg
えー、前々からお伝えしているように、僕は紙のノートを使うに際して、リヒトラブさんの「ツイストノート」をメインの道具として利用しています。

で、このノートはバインダーノートとしては、多分日本で一番薄いのだと思います。(たぶん世界でも一番)
で、このツイストノートのB6サイズを利用しているんですが、普段の簡単なメモなどには、同じツイストノートシリーズの「メモサイズ」を使ってたりするわけです。



ツイストノート・メモサイズ。表紙が反る問題に業を煮やして、自作でカタをつけてみたブログ。_e0279055_22440101.jpg
この「メモサイズ」はかなり便利で、僕としてはいろいろな方に超オススメ、ではあるのですが、使い込んできたがゆえに、気に入らないというか、「ここがもうちょっとこうなら良いのに」というところが多々あるんですね。

で、そんな中で

「無地のメモサイズが欲しい!」

という欲求がものすごく高まって、無理やり作ったのが、以下のブログ記事の「ツイストノート メモサイズ【無地】」なわけです。



…続きを読む
コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
# by kids1226 | 2024-08-11 01:00 | ツイストノートメモサイズ | Comments(0)

リングノートの「背表紙問題」がやっと解決したので、お知らせしたいと思います。いちおう「背表紙タグ」と呼ぶことにします。

2023年 01月 21日

>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<

リングノートの「背表紙問題」がやっと解決したので、お知らせしたいと思います。いちおう「背表紙タグ」と呼ぶことにします。_e0279055_11501998.jpg
もう、何年も前から、リングノートを使い続けてきてます。
表紙を二つ折りにできるので、すごく便利なんですよ。リングノートの好きな人は、みんなそこが好きなはず。

ただ、リングノートの大欠点として、「本棚で保管するときに背表紙がつけられず、管理しにくい」というのがあるわけです。

これが解決できなかった。




…続きを読む
コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
# by kids1226 | 2023-01-21 12:08 | 無地のノート | Comments(0)

「無地のノート」には、多くの人が知らない「すごい秘密」が3つも存在している。知りたくないですか?

2023年 01月 15日

>>>>>>>>このブログと、読者登録について<<<<<<<<

「無地のノート」には、多くの人が知らない「すごい秘密」が3つも存在している。知りたくないですか?_e0279055_01244744.jpg
前々から「無地のノートは良い」という事を、このブログでは繰り返し書いてるんですが、考えたら「どう良いのか?」という事に関してキチンと解説した記事を書いていなかったなと思って、少しまとめておこうと思います

無地のノートの活用方法に関しては山のようにお知らせしたいことはあるんですけど、とりあえず細かな話は置いて、全体的な「まとめ」を考えてみたんです。あまり細かい話だと良く分からなくなってしまいますから。

無地のノートをずっと使ってみて、無地のノートのメリットは以下の3つにまとめられるのではないか? と思っているのです。
(もうちょっとこう、内面的な何か深い要素もあるんですけど、それは解説がむずかしいのでここでは紹介しません。)


 ■無地のノートの3つのメリット

他にもいろいろメリットはあるし、紹介したい話はたくさんありますが、まずは、上の3つにまとめたいと思います。



…続きを読む
コトノハコトバ・オリジナル商品のご紹介
# by kids1226 | 2023-01-15 12:00 | 無地のノート | Comments(1)